独裁ならず

 どうやら安倍独裁政権は成立しない模様だ。安部首相退陣のカウントダウンが始まっている。
 しかし、都議選の様子を見ると、民主党政権交代した頃を思い出す。あれは一瞬の祭りの様に終わってしまい、その後で安倍独裁寸前政権が誕生することになった。自民党を選んだのは国民なんだよな。安倍を独裁寸前まで行かせた責任は国民にもある。今回も二の舞にならなんだらいいけど(いや、三の舞、五の舞...百の舞くらいかも)。日本人は賢くないからね。


 それにしても、前川さんが出てきてくれていなかったら、本当に独裁政権が成立していたかもしれない。そんな国を民主主義国家とは呼び難い。とても情けない。アメリカが輝いて見えてしまう。あそこほ政権に公然と逆らうことが許容されている。なんだかんだ大きな問題はあるけれど、アメリカはまだ多様性と民主主義のある国なんだろうなぁ。少なくとも日本よりは。

いらざわ

f:id:pelerin:20170618073447j:plain

 

 カミーノ・デ・サンティアゴ北の道を歩いてから約1年が経つ。近頃、あの旅のことを思い出して、胸がざわつくことが増えてきた。写真を見ると、当時の感情やその場所の空気感が蘇ってくる。言葉が不自由な為、いつも緊張感があったが、日本には存在し得ない風景や人々との出会いは、財産だ。知らぬが仏だったのかもしれないけれど(笑)

 最近、日本に独裁政権が誕生してしまったので、イライラと絶望でスペインに逃避したくなってしまうわ。その件については本当にイライラするので、また書こう。

 

f:id:pelerin:20170618075502j:plain

海はこの心を慰めてくれそうだ・・・

 

f:id:pelerin:20170618080107j:plain

雑踏の中にこの身を隠したい・・・

 

f:id:pelerin:20170618080423j:plain

ただの「巡礼者」として埋没したい・・・

 

 

 

・・・

 

 

田植え完了

f:id:pelerin:20170531112448j:plainf:id:pelerin:20170531112522j:plain


棚田の田植えをしてきた。面積が85平米程度と小さいので、サクッと終わった。
天気も、紫外線は強かったものの涼しく、農作業しやすかった。そして何より景色が大変美しかった。
何でこんなに綺麗なんだろう?と思うのだが、天然のものに、人が暮らしやすいように適度に手が入れられた風景というものは、人間を安心させるのだろう。この棚田と善光寺平も、深い森のままであったら見通しが悪いし、どこに何がいるやらわからない、という不安感を人間に生じさせるだろう。

f:id:pelerin:20170531113815j:plain


今後の棚田の作業の流れは、次週からは、2週間おき程度に草取りをして、9月末に稲刈り、10月に脱穀となる。果たして今年はどれ程年貢を納められるだろうか。

棄民

「心の除染」という虚構

「心の除染」という虚構

  • 作者:黒川 祥子
  • 出版社:集英社
  • 発売日: 2017-02-24

 

 読んでいると腸が煮えくり返ってくる本。3.11の原発ボカンで放射能汚染されたものの、国から避難勧告される程の放射線量は記録されず、しかし子供達が原発事故前と同じ様な生活をしていたら簡単に被爆して甲状腺に異常をきたしてしまう様な地点も存在する自治体であった(ある)福島県伊達市で行われてきた棄民政策と、そこで暮らす人々のルポ。

 何に腹が立つかというと、伊達市長をはじめとした伊達市役所と福島県庁と原発の取り巻き共が、人々(特に子供達)の健康について全く心を砕かず、原発事故の被害を小さく見せかける為、そして、市の人口を減らさない為に、あれやこれや汚い策を打って放射能汚染による人体への影響を過小に評価することだ。放射線量が高い地点に住んでいる子供達が、「どうせ自分はもう結婚なんてできない」と自暴自棄になってさえいるのに。

 更に悲しいのが、最初は子供を持つ親同士で連帯して市への抗議を行っていたのに、途中から、市の政策により、放射能汚染の補償をされる世帯とされない世帯とに分断されてしまうことになり、補償された世帯の親達が、補償されない世帯の親達の悪口を言ったり、抗議活動の足を引っ張ったりする様になってしまうこと。この、補償された親達の掌の返し方は、非常に人間らしいなあと思った。

 

 本書の中には、被害者達に救いの手を差し伸べてくれる人も登場するものの、総じて、人間の醜さ、冷たさ、利己性を改めて見せ付けられる内容だった。政府や役人は勿論のこと、一般市民もまるで信用できない。信ずるに値しない、小さな生き物だ。

 

その巧みな守備を見ると思わず感嘆の声が漏れてしまう、そんな選手がなかなかいない

 プロ野球中継はほぼ観ていないものの、「プロ野球ニュース」は週に6日、欠かさず観ている。私は巧い守備を見るのが好きなので(特に遊撃と二塁)、プロ野球ニュースではいつも野手の動きに着目しているのだが、「巧い!」と言わせてくれる様な選手がなかなかいない。レギュラーだと、広島の菊池くらいだなあ(ポジショニングと守備範囲と送球が凄い)。外野手だと、西武の秋山、中日の平田、オリックスの駿太が打球勘・肩の強さ・堅実さが揃っていて上手いと思うが、90年代の秋山、飯田、新庄、イチロー達には及ばないなあ。

 打撃もそうだと思うが、守備は先天的な感性や才能と、それを伸ばす為の効果的な練習が大事だと思う。ただ惰性でノックを受けているだけでは上達しない。例えば新庄は、高校時代に校舎の上層階から下に向かって生卵を放ってもらって、それを割らない様に柔らかく捕る練習をしていたそうな。巧くなる人は、何をしたら巧くなるかに気付いて、自分自身で創意工夫をしてるんだよなぁ。一方、才能だけでやってきた人は一定のレベルから上にはいけない。彼らの守備を見ていると、考えないで野球をやっていることがよくわかる(感性も才能もない私がいうのもなんだけど・笑)。

 

 そんな訳で、甥っ子をメジャーリーグで通用する遊撃手に育てるつもり満々のわたくしなのであった・・・

 

 

美しき春

 関東にいた時は、春は花粉症の症状が酷くなるので憂鬱な季節であったが、信州は関東程には花粉が飛んでいない様なので、春を楽しむ余裕がある。何せ、景色が美しいことだし。

 4/23は生まれて初めて北安曇郡池田町に行った。池田町は所謂「安曇野」と呼ばれる地域の北部に位置しており、私の生活圏である安曇野市松本市とはまた違った景色が拝める。やっぱり、物凄く美しかった。住みたくなってしまうくらい。

 

 

 

 

f:id:pelerin:20170424201856j:plain

空が真っ青だった

 

f:id:pelerin:20170424201904j:plain

水を張った田んぼと北アルプス

 

 

 信州の景色は何処も魅力的だ。まだまだ行き尽くせない。どの山も登ったことがないし、木曽なんて一歩も足を踏み入れたことがないし(中山道を京都まで歩く時の為に取っておいてある)、上伊那も下伊那もまだきちんと見ていない。時間が足りませんなあ。

 

 

◆ おまけ

 

f:id:pelerin:20170424203652j:plain

穂高にある美味しいスープとパンの店の可愛い前庭

 

f:id:pelerin:20170424202929j:plain

 松本城

 

 

f:id:pelerin:20170424201922j:plain

雪解け後の善光寺

 

 

やるせないこと

シリアの内戦(及びシリアにおける大国間の駆け引き)により民間人に多数の犠牲者が出ているとか、スウェーデンウズベキスタン人によるテロが起きたとか、オーストラリアでパキスタン人が殺され、その現場に血文字で「IS」と残されていたとか、日本国内では国家権力が圧力を強めており、官僚ですらそれに恐怖感を覚えている、といった報道が耳目に触れると、やるせない気分になる。人間の世の中は行きつ戻りつするが、長ーい目で見たら、結局は進歩なんてしないんだろうなあ。