田植え完了

f:id:pelerin:20170531112448j:plainf:id:pelerin:20170531112522j:plain


棚田の田植えをしてきた。面積が85平米程度と小さいので、サクッと終わった。
天気も、紫外線は強かったものの涼しく、農作業しやすかった。そして何より景色が大変美しかった。
何でこんなに綺麗なんだろう?と思うのだが、天然のものに、人が暮らしやすいように適度に手が入れられた風景というものは、人間を安心させるのだろう。この棚田と善光寺平も、深い森のままであったら見通しが悪いし、どこに何がいるやらわからない、という不安感を人間に生じさせるだろう。

f:id:pelerin:20170531113815j:plain


今後の棚田の作業の流れは、次週からは、2週間おき程度に草取りをして、9月末に稲刈り、10月に脱穀となる。果たして今年はどれ程年貢を納められるだろうか。

棄民

「心の除染」という虚構

「心の除染」という虚構

  • 作者:黒川 祥子
  • 出版社:集英社
  • 発売日: 2017-02-24

 

 読んでいると腸が煮えくり返ってくる本。3.11の原発ボカンで放射能汚染されたものの、国から避難勧告される程の放射線量は記録されず、しかし子供達が原発事故前と同じ様な生活をしていたら簡単に被爆して甲状腺に異常をきたしてしまう様な地点も存在する自治体であった(ある)福島県伊達市で行われてきた棄民政策と、そこで暮らす人々のルポ。

 何に腹が立つかというと、伊達市長をはじめとした伊達市役所と福島県庁と原発の取り巻き共が、人々(特に子供達)の健康について全く心を砕かず、原発事故の被害を小さく見せかける為、そして、市の人口を減らさない為に、あれやこれや汚い策を打って放射能汚染による人体への影響を過小に評価することだ。放射線量が高い地点に住んでいる子供達が、「どうせ自分はもう結婚なんてできない」と自暴自棄になってさえいるのに。

 更に悲しいのが、最初は子供を持つ親同士で連帯して市への抗議を行っていたのに、途中から、市の政策により、放射能汚染の補償をされる世帯とされない世帯とに分断されてしまうことになり、補償された世帯の親達が、補償されない世帯の親達の悪口を言ったり、抗議活動の足を引っ張ったりする様になってしまうこと。この、補償された親達の掌の返し方は、非常に人間らしいなあと思った。

 

 本書の中には、被害者達に救いの手を差し伸べてくれる人も登場するものの、総じて、人間の醜さ、冷たさ、利己性を改めて見せ付けられる内容だった。政府や役人は勿論のこと、一般市民もまるで信用できない。信ずるに値しない、小さな生き物だ。

 

その巧みな守備を見ると思わず感嘆の声が漏れてしまう、そんな選手がなかなかいない

 プロ野球中継はほぼ観ていないものの、「プロ野球ニュース」は週に6日、欠かさず観ている。私は巧い守備を見るのが好きなので(特に遊撃と二塁)、プロ野球ニュースではいつも野手の動きに着目しているのだが、「巧い!」と言わせてくれる様な選手がなかなかいない。レギュラーだと、広島の菊池くらいだなあ(ポジショニングと守備範囲と送球が凄い)。外野手だと、西武の秋山、中日の平田、オリックスの駿太が打球勘・肩の強さ・堅実さが揃っていて上手いと思うが、90年代の秋山、飯田、新庄、イチロー達には及ばないなあ。

 打撃もそうだと思うが、守備は先天的な感性や才能と、それを伸ばす為の効果的な練習が大事だと思う。ただ惰性でノックを受けているだけでは上達しない。例えば新庄は、高校時代に校舎の上層階から下に向かって生卵を放ってもらって、それを割らない様に柔らかく捕る練習をしていたそうな。巧くなる人は、何をしたら巧くなるかに気付いて、自分自身で創意工夫をしてるんだよなぁ。一方、才能だけでやってきた人は一定のレベルから上にはいけない。彼らの守備を見ていると、考えないで野球をやっていることがよくわかる(感性も才能もない私がいうのもなんだけど・笑)。

 

 そんな訳で、甥っ子をメジャーリーグで通用する遊撃手に育てるつもり満々のわたくしなのであった・・・

 

 

美しき春

 関東にいた時は、春は花粉症の症状が酷くなるので憂鬱な季節であったが、信州は関東程には花粉が飛んでいない様なので、春を楽しむ余裕がある。何せ、景色が美しいことだし。

 4/23は生まれて初めて北安曇郡池田町に行った。池田町は所謂「安曇野」と呼ばれる地域の北部に位置しており、私の生活圏である安曇野市松本市とはまた違った景色が拝める。やっぱり、物凄く美しかった。住みたくなってしまうくらい。

 

 

 

 

f:id:pelerin:20170424201856j:plain

空が真っ青だった

 

f:id:pelerin:20170424201904j:plain

水を張った田んぼと北アルプス

 

 

 信州の景色は何処も魅力的だ。まだまだ行き尽くせない。どの山も登ったことがないし、木曽なんて一歩も足を踏み入れたことがないし(中山道を京都まで歩く時の為に取っておいてある)、上伊那も下伊那もまだきちんと見ていない。時間が足りませんなあ。

 

 

◆ おまけ

 

f:id:pelerin:20170424203652j:plain

穂高にある美味しいスープとパンの店の可愛い前庭

 

f:id:pelerin:20170424202929j:plain

 松本城

 

 

f:id:pelerin:20170424201922j:plain

雪解け後の善光寺

 

 

やるせないこと

シリアの内戦(及びシリアにおける大国間の駆け引き)により民間人に多数の犠牲者が出ているとか、スウェーデンウズベキスタン人によるテロが起きたとか、オーストラリアでパキスタン人が殺され、その現場に血文字で「IS」と残されていたとか、日本国内では国家権力が圧力を強めており、官僚ですらそれに恐怖感を覚えている、といった報道が耳目に触れると、やるせない気分になる。人間の世の中は行きつ戻りつするが、長ーい目で見たら、結局は進歩なんてしないんだろうなあ。

田舎暮らしは忙しい


f:id:pelerin:20170324225923j:image

 

 よく、都会から田舎へ移住した人のインタビュー記事に「のんびりなんてできない。田舎暮らしは忙しいですよ」と載っているが、確かにその通り。田舎ならではのやりたいことが沢山あり、しかもそれが全て実行可能だから、忙しくなる。

 今は家庭菜園と花壇作りに取りかかっていて、更にすぐにでもやり始めたいのはロケットストーブ作り(ペール缶で作る熱効率の良いストーブ。屋外での調理用に使う)。あと、ピザ釜も作るし、コーヒーの焙煎もやりたいし、もう少し暖かくなったら自転車にも乗らなきゃならないだろうし(元自転車旅人としての義務感)、山登りを新たな趣味に加えたいし、渓流釣りもやってみたいし、梅干しやジャム作りもしなきゃだし、バーベキューもしたいし、信州のあちこちへドライブもしたいし、友達も遊びに来るだろうし、草野球も続けたいし...。田舎暮らしは間違いなく忙しい。やれることが山ほどある。もっと早く移住するべきだった...。

 もうすぐ初甥(妹の第一子)が生まれる予定だが、甥には田舎の楽しみを味わわせまくるぞー。


f:id:pelerin:20170324231515j:image


f:id:pelerin:20170324231525j:image

新聞記事転載 ■「問題は自分」笑った後気付く■

先月の新聞に載っていた記事が秀逸だったが、インターネット上には掲載されていない様なのでここに飾っておく。

ヒトラー風刺の小説 映画化されヒット」

 1945年に自殺したナチス・ドイツの独裁者ヒトラーが、現代によみがえる。往年と変わらぬ言動で「ものまねコメディアン」と誤解され、テレビやインターネットで人気者となり、再び人心をつかんでいくー

 ヒトラーの独白で進む風刺小説「帰ってきたヒトラー」(邦題、ティムール・ベルメシュ著)は2012年の出版以来、ドイツで250万部以上を売り、40カ国以上で翻訳された。

 映画化され、16年にもっとも優れた作品として国内の賞を受け、日本でもヒットした。ドイツ紙は問うた。「大笑いする人々の頭のなかはどうなっているのか」

 トランプの米大統領選出などポピュリズムの台頭や、右傾化する社会を予測したとも評される作品について、49歳のベルメシュがドイツ南部ミュンヘンで語った。

 ◇.....◇

 笑わせたかったんだ、読者を。そして笑った自分にぞっとしてほしかった。ヒトラーを風刺すると、ドイツでは必ず誰かが言う。「笑っていいのか」。あんな規模の罪を犯したヒトラーは絶対悪の「怪物」で、笑ったり魅力を語ったりするなんて不謹慎だという。

 僕はヒトラーを怪物でも、おバカでもなく、彼自信に極めて近くシリアスに書いた。本の成功は多分、そこにある。僕は大衆紙の記者をした後、B級セレブらのゴーストライターをやったから、他人の頭の中に入る手法に慣れていた。彼の著書「わが闘争」を読めば、自信たっぷりのもの言いは笑えるし、まねしやすいとわかる。当時の人々が魅了された様子を、ヒトラー自身に語らせれば、その陰にいる僕は叩かれない。読者は、僕ではなく彼の目を通して世界を見ているからだ。

 僕のヒトラーは、70年前と同じ発言を繰り返し、反省していない。読者は常に試される。虐殺や戦争につながるこのジョーク、笑える? 賛同する? どこまで付き合うかの選択と責任は読者にある。出版社は当初、400ページ以上もヒトラーの頭の中にいることに、読者は耐えられない、と心配した。でも民主主義の欠点を指摘し、暴力で容易に問題を解決しようとするヒトラーに、多くの読者が「そうだよね」と反応した。人はやすやすと暴力に順応する。

 ◇.....◇

 ヒトラーナチスは、議論なしに批判するー。戦後ドイツの徹底した方針は、人々の思考停止を招いたと思う。

 僕の故郷ニュルンベルク(戦後の国際法廷などナチスとの関係が深い)には、ナチス時代の巨大な建築物が「負の記念碑」としていくつも残されている。学校ではヒトラーを「手に負えない異常者」と教えられた。時代を記念碑で非難し続け、責任を「怪物」に押しつける。安易だよね。彼は一人であんなことがやれたの? 人々は怪物に投票したのか。違う。

 ヒトラーナチスに触れる時、僕たちは批判や謝罪の言葉を過剰に並べる安全策を習得した。「反ヒトラー」の原則を疑われないためだ。だが言葉が習慣か儀式のように繰り返されると、人々は意味を考えなくなる。「もううんざり」と感じたり「批判はドイツへの侮辱」などと言う極右に引かれたりする。

 ヒトラーが選出された30年代と現在とは、とても似ている点がある。人々は自分に都合のいい話、信じたい話しか聞こうとしない。あのひどい戦争はスマホがなかった頃のことで、情報があふれる現代ではありえないーなんて説は大人向けのおとぎ話。理解しようとする意志や議論がない状況は危険だ。

 ◇.....◇

 ヒトラーはうそをつかなかった。ユダヤ人迫害も戦争も「やる」と言っていた。世界恐慌などで勝つが困窮していた人々には、言葉の危険性はどうでもよく、親しみを感じる「誰か違う人」に投票した。大げさな身ぶりの演説を初めは笑っていた市民も、自らを犠牲者だと感じた時、ユダヤ人に責任を転嫁するヒトラーを正当化した。

 多くの人は独裁政権下で「自分は犠牲者になる」と思っているが、たいていは残虐行為を奨励する側になる。今、記念碑建設より重要なのは「あなたが残虐行為に加担するのはどれほど簡単か」を示してみせることだ。

 うれしかったのは、ユーモア大国の英国で、「ユーモアのセンスがない」とばかにされてるドイツ人の本が売れたこと。でも笑いが独裁者や全体主義に勝てるか、僕は悲観的だ。ブラックユーモアの効力は短い。もし僕の本に力があるとすれば、読者は笑った後に気付くはずだ。「問題はヒトラーじゃない。自分だ」と。

 

 日本でもよく「今の日本は戦前と雰囲気が似てきている」と言われるけれど、ヨーロッパもギリシャとスペイン以外は右翼が勢い付いている様だし、この記事を読むと、アメリカのトランプなんて、まさに「マイルドヒトラー」って感じだ。

 でも、人々が暴力に引かれる気持ちはよくわかる。私もたまに、「俺が独裁者だったら、ネット上などで暴れまわってるノイジーマイノリティーのゴミどもを迫害するんだけどなぁ」と思う。もしも、「私はノイジーマイノリティーを特定し迫害します」と宣言する政治家や団体が出てきたら、熱狂的に支持してしまうかもしれない。まあ、そしたら結局、余計に息が詰まる国になっていくだろうけど。そうなったら、私は、「あの政治家・団体のせいでこんな国になってしまった」と非難するんだろうなあ。問題はヒトラーじゃないね。